【DTM】MIDIキーボードを使ってみました。
USBケーブルでパソコンにつないだだけでは
音が出ないことは察しがついていたけど、
どうやったら音が出るかわからず、
とりあえず、Dominoを開いて
鍵盤を叩いてみたけど
やっぱり音は出ない。
何となくで設定をクリックしてみて、
MIDI-INがそれっぽかったから、
クリックしてみたらキーボードの機種名っぽいのが
出てきたから選択してみたら音が出た。
後でちゃんと調べたら、それであっていたみたい。
このへんの説明ってあんまり書いてなくて、
ソフトによって違うからきっと書けないんだろうけど、
私みたいに、とりあえずMIDIキーボードを買ってみた
みたいな人は、一番戸惑うところだよね。
おそらくMIDI-INをキーワードに調べていったら
すぐに出てくるんだろうけど、
はじめたばかりの人はその単語すら知らないよね。
で、音が出るようになったから
そのままDominoで少し遊んでいたら
ステップ録音とリアルタイム録音は
何となくわかった。
これからやっていくのに、題材となるものが
あったらいいなと思って、
私、ポップスとかゲーム音楽とか詳しくないし
どうしようかなと思っていたら、
2年ぐらい前から気になっていた春畑セロリさんの
「わぉ~ん・あそび」っていう本が
(音友さんのページへのリンク(立ち読みあり)
貼っておきますね。)
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?code=451832
題材にぴったりなことに気付いて注文した。
しばらくは、それで遊んでみようと思う。
ちなみに、「作りながら覚える3日で作曲入門」
の続きだけど、まだ図書館から借りられないから
ネットをみながらやってみたけど
2日目からの部分は本がないと分かりにくくて
中断している。
でも「わぉ~ん・あそび」と
「作りながら覚える3日で作曲入門」の本の内容を
合わせたら楽しいことができそうな予感はする。
キーボードにバンドルされてたソフトは
まだダウンロードしてないんだけど
簡単なことしかしてないから、今のところ大丈夫そう。
ただ、良い音源がいっぱいとれそうなことは
ちょっと分かってきた。
そして、何となくだけど、
編曲より簡単な作曲のほうが
かんたんにできそうなことも分かってきた。
どこに転がっていくのか
全くわからなくなってきたけど
音楽の幅が広がってきているのは確か。
ランキングに参加しています。クリックすると
ピアノ初心者 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
おーMIDIキーボード使って簡単な作曲から攻めていく感じですか?
音楽の幅がひろがってきてるってのが良いですね!
私も簡単な作曲はしたことありますが、打ち込むの面倒でしたし、MIDIキーボードあると楽なんでしょうね~
投稿: びこ | 2017年12月18日 (月) 08時58分
くらぽんさんこんにちは。サティのジムノペディを現代風(1980)にリファインするとこのような感じになるのではないでしょうか?(暗いから聴かない方が良いかもしれません)
リバーヴは全体的に深めです。
https://www.youtube.com/watch?v=rSaGrjlB6FY
それではごきげんよう。
投稿: あずにゃん | 2017年12月18日 (月) 10時33分
びこさん、こんにちは。
作曲って難しい気がしてたけど、理論とかいろんなこと無視して、スケールの範囲内で適当にキーボード打ってメロディーらしきものを入れて、後で音符の長さ整えて、伴奏適当につけたら、素敵な曲は無理でも曲らしきものはできるんじゃないかという考えです。
(実際は頭で考えるようにうまくはいかないのかもしれないけど。)
キーボードの強みは適当にやったのも記録出来て後で修正できるところなんじゃないかなと思う。
アコースティックは録音はできても、そういう細かなことを記録するのはできないから。
ただ、打鍵して音が返ってくるまでに時差があって、そこはアコースティックのようにはいかないから慣れるしかないのかなと思う。
いずれにしても、キーボード一つですごく世界が広がる。
私のはマイクロキーで37鍵しかないけど、今の私には十分過ぎるくらい色んなことができそう。
うまく説明できないけど、入力するのが楽になるっていうより、世界が広がるっていう感じの方が大きいかも。
投稿: くらぽん | 2017年12月18日 (月) 14時08分
あずにゃんさん、こんにちは。
リンクありがとうございます。
ちゃんと聴きました。う~ん、暗いですね。
いやいや、でも
あずにゃんさんの伝えたかったことは、ちょっとわかったような気がしました。
投稿: くらぽん | 2017年12月18日 (月) 14時20分