Allegro=速く?
「animato」の意味をネットで検索したら
一番上に「元気に速く」って出てきた。
そっか、元気に速くかと思って弾いていて
でも何か違う気もする、とどこがで信じ切れず。
先生の前で一度弾いてから
「animatoって元気に速く?」って聞いたら
「元気に速く、ではない」といわれ
辞書がほしくなって、買ったという記事を
3月に書きましたが、
(過去記事は↓)
辞書がほしいな(情報ほしいです。)
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-8186.html
辞典 事典3冊買いました。
http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/03/post-d93b.html
今度は、Allegroと書かれた曲を練習していたら
まだまだ速く弾けないのに、そのスピードが遅いと感じず、
これぐらいの速さでもいいんじゃない?と思えたので、
買った事典を使って調べてみました。
Allegro→速くと思っていたけど、
イタリア語のAllegroに
速くという意味合いはないことがわかりました。
「陽気な、楽しい、快活な」という意味です。
そこから転じて音楽用語では一般に
「速く」というようになったようですが、
Allegroで大切なのは、軽さと速度感。
どちらかが強調されすぎてもダメ、だそうです。
速弾きが苦手な私、
Allegroは「陽気な、楽しい、快活な」と
すぐに覚えました。
ランキングに参加しています。クリックすると
やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、
このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。
« たまには私の(どうでもいい)ピアノの話しを | トップページ | ただ今練習中です。 »
こんにちは。初めまして!言葉は難しいですね。言葉のニュアンスで違う印象の音楽になりますからね。私は何を弾いてもAdagioですよ。animatoって無知な私は「アニメイト」かと思ってしまいました。
投稿: efu | 2018年6月 6日 (水) 08時11分
efuさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
そうですねぇ。難しいですね。
特に音楽用語の場合、よく見るものほどもう一度調べてみる必要性を感じています。
日本語に変換された時に、語源からずれてしまっていることが多いのでは、という気がします。
投稿: くらぽん | 2018年6月 6日 (水) 11時11分
先日はコメントどうもありがとうございました!来るのが遅くなりました!
Allegro=陽気な、楽しい、快活な。
大切なのは、軽さと速度感。どちらかが強調されすぎてもダメ
なるほど!!速さより、まず明るさ、楽しさ、軽さだったんですね!これは良いこと聞きました。
いつも「Allegro!?無理ー・・・」って思ってる全然速く弾けない自分にはすごく助かる情報でしたw
ありがとうございます!
語源はほんと大事ですよねー!
あ、英単語は時々語源まで調べたりするんですが、音楽用語は全然そこまでやってませんでした。。イタリア語ももうちょっとしっかり調べてみないとです!
他の記事も、少し読ませていただきましたが、体幹とか、脱力とか、すごく興味深い、ためになる記事がいっぱいですね!しかも、どの記事も、くらぽんさんの真摯で誠実な気がにじみ出ていて。
ほかのもゆっくり読ませてください!
投稿: くだダヰナ | 2018年6月19日 (火) 12時57分
くだヰナさん、いらっしゃいませ
そしてコメント、ありがとうございます。
バスティン、アレグロの曲多いですもんね。
おそらく、バスティン先生は速くっていうよりも、「明るく」の意味でアレグロって書いたんじゃないかと、もうレベル4の終わりの今頃になってやっと気づきました。
イタリア語の語源にさかのぼって調べてみるのは、おもしろいし、言葉のニュアンスもわかるのでおすすめです。
私の気になったことだったり、調べたことだったりを書いているブログですが、お役に立てたら嬉しいです。
投稿: くらぽん | 2018年6月19日 (火) 16時02分