« 「澄みきった流れ」のその後 | トップページ | とりともめもない話し »

音さがし

テレビでたまたま耳にした、

カナダのケベック州を走る

シャルルボワ鉄道の踏切の音がかわいくて、

もう一度聞きたいなと思って

ネットを探してみたんだけどなくて、

でも踏切の音マニアがたくさんいることがわかって

踏切の音だけの動画をあげている人もいた。

それが日本人もいるし、外国の方もいて、

ある人にとっては何がおもしろいの?となるが

ある人にとってはツボ。

それが国を問わずにいるというのが

またおもいしろいなと思った。

 

 

 

 

(音さがしについては、この記事をご覧ください。)

http://yumiko.tea-nifty.com/piano/2018/02/post-dab1.html

 


にほんブログ村

ランキングに参加しています。クリックすると

やり直しピアノ 人気ブログランキングのページにとび、

このサイトにポイントが入ります。応援ありがとうございます。

« 「澄みきった流れ」のその後 | トップページ | とりともめもない話し »

コメント

私は捻くれているから臆面もなく書いてしまいますけど、駅のピアノは東京ですと3分間隔位で電車が来てしまいますからどうなんでしょうねー。

それでショパンさんやベートーベンさんは本当にうれしいんでしょうかね?

空港ではミュージックフォーエアポート(ブライアンイーノ)が古くからある訳ですから。
(始まりも終わりもない音楽なら躊躇なくその場を離れられるのですけどね)

その昔坂本龍一さんが『街中でヘッドホンをしている連中はたぶん本当の音楽好きではないのだろう!』
と言っていました。(小言親父)

あずにゃんさん、こんにちは。

1週間ぐらい前にNHKでやった「平成ネット史(仮)」という番組で、今は映像をテレビではなくスマホで見る時代になっていて、子どもはテレビよりも先にスマホの操作を覚えるから、テレビの画面でもスワイプしたりピンチしようと指を画面につけて動かすが、動かないと言って泣いたり怒ったりすると言っていた。
ユーチューブではどんどん短い動画が好まれるようになり、人気のユーチューバーさんはしっかりそれに対応していて短いものが多くなっていると。
そんな話の流れの中で堀江貴文さんは、一駅で観終わる1分半ぐらいの動画が流行るんじゃないかと言っていた。

で、私はアンビエントの曲って長いから、じゃあ1分半で終わるアンビエントの曲を作ったらおもしろいかな、なんて想った。

ブラインイーノとは全く逆の発想、自分のバカな考えを笑うしかなかった。


あ、うちにも小言親父が一人いますよ。
音楽について全く詳しくありませんが、
「山道をイヤホンして音楽聞きながらウォーキングするなんて、もったいない。小川のせせらぎ、鳥の声、虫の声、そっちのほうがよっぽど良い音だ。」と。

そうなんですよね。ユーチューブは若い世代のメディアですから、時間の感覚が全然異なるようですが、老人力でがんばりたいと思います。

さて話しは変わりまして、くらぽんさんはショパン関連の本をお読みになられていたと思いますが、
ショパンは良家の子女(裕福な家庭)にレッスンをしていたからホール(大人数)での演奏をしなくても良かったのか?
それとも、ホール(大人数)での演奏が苦手またはしたくなかったから、良家の子女(裕福な家庭)にレッスンをしていた。

のどちらなのでしょう?

『身体が弱かったから大きな音が出せなかった。』
このような単純な理由で納得しない方が良いかも知れません。

それではがんばって真相を解明してください。

私は80年代NEW WAVEの人だから関知しません。
今からくらぽん先生のレッスンが楽しみですー。(笑)

あずにゃんさん、こんばんは。

もう忘れちゃいましたよ~。
本も返しちゃったし。
そもそも拾い読みだから、そんなにちゃんと読んでなかったんですよね。

ショパンは極度のあがり症だったので、ホールは苦手でしたが、
ショパンの求めていた音は繊細なやわらかい音だったので、そういった音はホールでの演奏には合わなかったのでしょう。
ホールでの演奏はあまりしていませんでしたが、サロンでの演奏はしていたと思います。

もう、うる覚えなので、合っているかどうか自信がないです。

あ、あずにゃんさん、もしかして

ショパンが現代に生きていたら、きっとユーチューブにたくさん動画あげて、売れっ子ユーチューバ―になっていたんじゃないか、とか。

そいうこと?
だから、突然ショパンの話しだったのかな?

そうね。だから駅や空港みたいに人通りの多い場所で、演奏されてもどうなんでしょう?と言うこと。

つまりそれを楽譜から紐解いてね。(10年後位ですか?)

ちなみに私が今読んでいる本は『高橋悠治という怪物』
青柳いづみこです。

たぶん売れっ子ユーチューバ―はグレングールドだと思います。

あずにゃんさん、そっか~、そういうことか~。

冗談じゃなくて本気で10年後ぐらいだと思います。
30代のはじめの頃に、60代の自分がどうなっていたいかを想像して、30年間習い続けるつもりで習い始めました。今のところ意外と計画通りに行っているかもしれません。

また難しそうな本、読んでいるのですね。
私はマンガだったのに西洋音楽史の本、途中で読むのやめてしまいました。

グレングールドが自身のチャンネルを持ってたらチャンネル登録したかったなぁ。

初めまして🎼
ブログのコメントをするのが初めてで失礼があったらすみません。
私は37歳(女)のピアノに触れたこともなく音符も読めない者です。10日前にピアノ弾いてみたいと思って、まずは音符の読み方の勉強を始めようと本を買って勉強しているところです。ピアノがないので紙鍵盤シートで照らし合わせています。
色々検索していたら、こちらのブログにたどり着きました。私も頑張ろうと楽しい気持ちになりコメントしてしまいました。
そして、今日決まったのですが2月1日にとうとうピアノが我が家に来ることになりました!!
これから、よろしくお願いします!!

愛さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

すごく熱い気持ちがコメントから伝わってきました。

このブログはブログ村というブログのランキングサイトに登録しているのですが、
ピアノやピアノ初心者のカテゴリーには、大人になってからピアノをはじめた方のブログもたくさんあるので、ぜひ見てみてください。


ブログ村 ピアノ
https://classic.blogmura.com/piano/

ブログ村 ピアノ初心者
https://classic.blogmura.com/beginnerpianist/

くらぽんさん、こんにちは*・゚
色々教えてくださってありがとうございます🎶
勉強記録なんてつけながら、相変わらず本を見て音符読んで紙鍵盤押さえて勉強してます(笑)
ブログは頑張ろう心がさらに増しますね🎹
もうすぐピアノが来るので、皆さんに追いつけるように頑張っていきます(๑°꒵°๑)・*

愛さん、こんばんは。

どういたしまして。

独学でピアノをがんばっている方もいますが、やはり先生に習った方が上達が速いです。
ピアノは音を出すのは簡単ですが、楽譜に書かれた音が鳴っているだけでは良い音楽になりません。
そのあたりの違いは自分では気付きにくい部分なので、誰かに教えてもらう必要があると思っています。

楽譜が読めないけど、大人になってからピアノを始める方は意外と多いです。
私は田舎に住んでいるので、個人教室しか選択肢はありませんが、都会だと色んな選択肢があると思います。本当はすぐに習えたら習った方がいいと思うのですが、習えなくてもどんな教室があるのか、ネットとかで見ておくといいと思います。

くらぽんさん、毎回丁寧にありがとうございますෆ⃛
1日にピアノが来て、15日から家から歩いてすぐの個人ピアノ教室に通うことに決まりました。ピアノ弾きたいと思って色々調べてるうちに教室に通おうと考えて、色々ある中から連絡を取ってこの先生に習いたいって思える先生がいらっしゃいました。メールのやり取りだけですが、くらぽんさんのように心ある、本当に丁寧で優しくて素敵な先生でした!!!

愛さん、それはよかったですね。

他人と比べず、先を急がず、「今できること」を最大限に使って音楽を楽しむようにすると細く長く続けられると思います。

がんばってください。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 音さがし:

« 「澄みきった流れ」のその後 | トップページ | とりともめもない話し »

このブログは

  • リンク歓迎、連絡不要です。
    私もたくさんリンクを
    貼っているので、
    お役に立てるのであれば、
    どんどんリンクしてください。

コメントについて

  • 匿名でのコメントでも大丈夫です。いつの、どの記事でもかまいません。反論でもかまいません。熱くなってつい長文になってしまってもOKです。何か感じたことがあったら遠慮せずに書き込んでください。たくさんのコメントお待ちしています。
無料ブログはココログ